ボランティア活動を希望される方へ

ボランティアバス:全国のみなさま

石川県民ボランティアセンターの特設サイトにて事前登録を行った上、随時行われるボランティアバスにご応募ください。

 

※現在ボランティアバスは以下の場所に運行しております。

 

① 金沢駅発→災害たすけあいセンター・わじま(ワイプラザ敷地内駐車場)

② 金沢駅発→災害たすけあいセンター・もんぜん(旧北鉄奥能登バス(株)門前案内所)

 

道路状況が非常に悪く、渋滞防止や衛生環境等の理由により受入れ人数を制限しています。当日現地でのボランティア受付は行っていません。あらかじめご了承ください。

 

 

Peatix:石川県内のみなさま

イベント管理アプリ「Peatix」で、ボランティアバス以外で臨時に必要なボランティアの呼びかけを行わせていただいております。事前にご登録いただくと、活動のお知らせがアプリやメールで通知されます。ぜひご登録いただき、ボランティアにご参加ください。

輪島市民のみなさま

ボランティアとして協力いただける輪島市民の方(市内の企業に通勤、学校に通学の方も含む)を募集しています。みなさまの力をどうぞお貸しください。

 

輪島市民ボランティア募集専用電話:090-4755-0087

※本電話番号による輪島市民以外の方の問合せ、申込みはご遠慮ください。

 

ボランティアのご要望される住民の皆さまへ

令和6年能登半島地震により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

輪島市社会福祉協議会では、被災された市民の皆様の生活再建を支援するため「輪島市災害たすけあいセンター(輪島市災害ボランティアセンター)」を設置しました。

ボランティアは、家の片づけや道路までの災害ゴミの運び出し、生活の困りごと等をお手伝いします。お困りのことなど、まずはご相談ください。

 

ボランティア活動が行われていることをご存じない方もいらっしゃいます。ぜひご近所、ご親戚の方へもお声掛けください。

 

このようなお手伝いができます

◯災害ごみの搬出

◯倒れた家具や冷蔵庫などを起こす

◯ブロック塀の撤去 など

 

・応急危険度判定「赤(危険)」の家屋でも、ボランティアの安全が確保できる範囲で家の外周りのガラスの片づけなどをしたり、生活の困りごとへの相談などお手伝いできる場合があります。ぜひご相談ください。

・倒壊した家屋から大切なものを取り出したい、がれきが邪魔で車が出られないなど、一般ボランティアさんで活動できないような内容のご相談は、専門的技術を持つ支援団体に依頼します。

・ボランティア内容により、人数の調整や天候の状況によって、すぐにご希望にお答えできない場合もありますが、お電話いただければ、職員がご自宅の状況を見に伺います。

・ボランティアは無料です。食事の用意も不要です。

 

ボランティアによるお手伝いをご希望の方は、お電話や窓口にて受け付けています。

※輪島市内全地区受付可能です。

 

電話:080-7707-5242 080-7707-5342

窓口:輪島市災害たすけあいセンター(輪島市社会福祉協議会内)

受付時間:9時~16時

 


お知らせ

2次避難者送迎サービスについて (土, 13 4月 2024)
>> 続きを読む

【災害サポート・レンタカー】クルマ、無料でお貸しします (Thu, 22 Feb 2024)
>> 続きを読む

輪島市災害ボランティアセンターを開設しました (Thu, 25 Jan 2024)
>> 続きを読む

情報はこちらのサイトや輪島市社会福祉協議会ホームページ、公式Facebookで発信していきますのでよろしくお願いいたします。


事前の準備

災害ボランティアのポイントが簡潔にまとめられた動画です。各動画とも2分間程度ですので、ぜひ事前にご視聴ください。



お問い合わせ

被災された方からのお困りごとを優先するために、災害ボランティア活動に関するお問い合わせについては、以下のフォームからお願いしております。お電話はお控えくださいますようお願いいたします。

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


よくあるお問い合わせ

 

Q:ボランティア活動をしたい

A:ありがとうございます。ボランティア活動を希望される方は、石川県民ボランティアセンターの特設サイトにて事前登録を行った上、随時行われるボランティア募集に応募を行われ、ボランティアバスにて参加された方が対象となります。

 

 

活動内容を教えてほしい。

地震により散乱してしまった食器等の片付け、家屋内の清掃/損傷した家具や家財の搬出・撤去等

 

当日何を持って行けばいいですか?

当日は汚れても良い服装で、動きやすい靴(安全靴であれば尚良し)でお越しください。手袋、タオル、水分をお持ちください。

服装についてはこちらをご覧ください→ボランティア服装マニュアル